相続時精算課税は有利?不利?
相続時精算課税とは、生前贈与を行ったときに、相続税の課税を先延ばしする制度です。2500万円までは非課税、それを越える金額は20%ぶん「贈与税」を支払いますが、相続のときに相続税の先払いとして扱われ精算されます。
使い方によりますが、非常に便利であり、またリスクのある制度です。
メリットとしては、相続時精算課税の適用資産で時価が固定されるため、値上がりが確実に期待できる資産(鉄道建設予定地、上場予定株式等)を相続予定者に先に贈与して低い状態で時価を固定してしまうというメリットがあります。
デメリットとしては、相続財産特有の優遇策である①小規模宅地の評価減②自社株の納税猶予制度などの対象から外れてしまうことで、これらの優遇をうけられなくなってしまうことです。また(可能性は少ないですが)相続予定者が先に亡くなった場合、贈与した財産が戻ってきて二重課税になるリスクがあります。
関連記事
-
-
死亡保険金は遺言に記載しない
よく遺言書に「(受取人が指定された)○○(被相続人)の死亡保険金については、以下の通り相続させる」と
- PREV
- 負担付き遺言とは
- NEXT
- 死亡保険金は遺言に記載しない